harmoおくすり手帳にお申し込みいただき誠にありがとうございます。
以下の手順に沿って、セットアップを進めてください。

セットアップの流れ

スムーズに対応できる場合、約30~60分でセットアップは完了します。

事前準備をする

Connectアプリをセットアップする

施設アプリをセットアップする

ご利用開始

セットアップに必要なもの

セットアップするにあたり、以下の4つが必要となります。事前にご用意の上、セットアップにお進みください。

❶ harmoを利用するPC1台(※レセコンネットワーク内のPCを推奨)

harmoの利用推奨環境に沿ったPCをご用意ください。
詳しくはこちらのページをご確認ください。(ご利用環境について | https://support.facility.harmo.biz/start-guide/p396 )

❷  harmoからのアカウント発行メール

「アカウント情報のお知らせ・メールアドレス認証のお願い」という件名のメールに、
harmoにログインするためのアカウント情報が掲載されています。
お手元にご用意ください。

❸ レセコンメーカーから受け取ったNSIPS共有フォルダへの接続情報【回答1】シート

レセコンメーカーから受け取った【回答1】シートが必要です。こちらもお手元にご用意ください。

【回答1シートが手元にないときは…】

■ レセコンメーカーに連絡はしたが情報を受け取っていない場合
… レセコンメーカーにお問い合わせください

■ 薬局からレセコンメーカーに連絡をしていない場合
… 「harmoおくすり手帳導入へのご協力のお願い」を利用し、レセコンメーカーに依頼をして下さい。
  「【重要】harmo(ハルモ)おくすり手帳への入会登録が完了しました」メールにも記載されています。

❹カードリーダー

harmoからお送りしているスターターキット内に同梱されています。

 

以上の事前準備ができましたら、セットアップに進みましょう。

セットアップ手順

  1. 初期設定アプリにログインする

    まずはじめに、1台目のパソコンのセットアップを行います。

    セットアップしたいパソコンのブラウザで、初期設定アプリを開きます。

    初期設定アプリ ログインURL
    https://setup.facility.harmo.biz/
    初期設定アプリが表示されましたら、❸ harmoからのアカウント発行メール に記載の「施設ID」「管理者ID」「管理者パスワード」を入力し、ログインします。
  2. 「はじめてのセットアップ」をクリックする

    「はじめてのセットアップ」をクリックします。

  3. [②Connectアプリ]Microsoft Visual Studio C ++2015をダウンロードする

    Connectアプリをセットアップする前に、Microsoft Visual Studio C ++2015をダウンロードします。

    以下ページに移動し、ダウンロードをしてください。

    https://file.harmo.biz/application/vc_redist.x64.exe

  4. ダウンロードされたファイルを開く

    ファイルがダウンロードされたらファイル名の横のアイコンをクリックし(❶)、続けて「開く」をクリックします(❷)。

  5. インストールボタンをクリックする

    Microsoft Visual C++ 2015のインストーラーが起動します。
    「 ライセンス条項および使用条件に同意する 」 にチェックを入れ(❶)、「インストール 」 ボタンをクリックします(❷)。

  6. 「セットアップ完了」画面に切り替わったら、インストールは完了です。

    最後に「閉じる」ボタンをクリックし、セットアップ作業を終了してください。

  7. ※❷の後に「セットアップの変更」が表示された場合

    この場合、すでにインストールがされています。
    「閉じる」をクリックし、完了になります。

  8. [②Connectアプリ]Connectアプリをダウンロードする

    「ダウンロード」をクリックします。
    画面左下に「harmoConnect.exe」ファイルが表示され、ダウンロードが開始されます。

     

  9. [②Connectアプリ]Connectアプリをインストールする

    「ダウンロードしたら開く」をクリックします。

  10. [②Connectアプリ]Connectアプリをインストールする

    ダウンロードした「harmoConnect.exe」ダブルクリック開くとインストールが始まります。
    「harmoConnectアプリ」が開いたら、ダウンロード完了です。

  11. [②Connectアプリ]エクスプローラーを開く

    続いて、レセコン接続の設定を行います。

    エクスプローラーを開きます。右下の検索アイコンをクリックし(❶)、エクスプローラーと検索します(❷)。
    結果に表示されるフォルダアイコンを選択すると(❸)、エクスプローラーが開きます。

  12. [②Connectアプリ]「ネットワークドライブの割り当て」設定画面に移る

    左側に表示されるメニューから「PC」を選択し(❶)、上部にある「ネットワークドライブの割り当て」を選択します(❷)。

  13. [②Connectアプリ]「ネットワークドライブの割り当て」のドライブを選択する

    「ドライブ(D)」の右横にあるプルダウンを選択します。

    右横に何も記載がないアルファベットはどれでも利用できますので、任意のアルファベットを選択します。
    こちらのキャプチャは、「H:」を選択した例となります。

  14. [②Connectアプリ]「ネットワークドライブの割り当て」のフォルダを参照する

    \\(半角円マーク2つ)の後に、【回答1】シートの「あ」の数値を入力し(❶)、「参照」をクリックします(❷)。
    例:\\192.168.100.20

  15. [②Connectアプリ]「ネットワークドライブの割り当て」のフォルダを選択する

    共有フォルダのパスをたどり、harmoのフォルダを選択します。

    上記は「い」にOUTPUT\SIPS1と記載されている場合のです。

    「\」マークの位置をフォルダの区切りとして階層を展開し、
    一番最後の文字(例の場合SIPS1)を選択した状態で(❶)、「OK」を押してください(❷)。

  16. [②Connectアプリ]「ネットワークドライブの割り当て」のサインイン時に再接続にチェックをし完了する

    フォルダー欄が「あ+い」になっていることを確認します(❶)。

    「サインイン時に再接続する」に必ずチェックを入れ(❷)、「完了」をクリックします(❸)。

  17. ※ [②Connectアプリ] ドライブマウント設定ができない場合

    こちらの手順を確認し、「共有サーバ設定」での接続をお試しください。

  18. [②Connectアプリ]harmoConnectアプリを開き、「NSIPSフォルダ設定」に切り替える

    インストールしたharmoConnectを開きます。
    その後、「NSIPSフォルダ設定」を選択します(❶)。

    その後、1.NSIPS出力フォルダを入力してください の右にある「フォルダを選択」をクリックします(❷)。

  19. [②Connectアプリ]harmoConnectアプリでフォルダを選択する

    フォルダ選択画面が開いたら、
    左側メニュー内の「PC」から、先ほど作成したフォルダ(例の場合SIPS1)を選択し(❶)、「フォルダーの選択」をクリックします(❷)。

  20. [②Connectアプリ]プロキシ設定がある場合

    NSIPS共有フォルダへの接続情報【回答1】シートの「4.プロキシ設定」で「設定あり」の場合

    プロキシの設定値を入力します。

    以下の順で、入力します。
    「プロトコル」://「ユーザー名」:「パスワード」@「アドレス」:「ポート番号」

    設定例
    http :// なし:なし @ proxy.harmo.biz : 8080

  21. [②Connectアプリ]Connectアプリの接続テストをする

    入力が完了したら、「接続確認して設定を保存」をクリックします(❶)。

    「接続テストに成功しました」と表示されたら「完了」をクリックします(❷)。

    エラーになった場合は、エラー内容をご確認の上、再度入力をしてお試しください。

  22. [②Connectアプリ]Connectアプリにログインする

    ログイン画面が表示されたら、
    harmoからのアカウント発行メールに記載されている「施設ID」「Connectアプリパスワード」を入力し(❶)、
    「ログイン」をクリックします(❷)。

     

  23. [②Connectアプリ]Connectアプリの設定完了

    こちらの接続中画面が表示されたら成功です。
    「×」をクリックし、Connectアプリを閉じます。

    ※設定完了後、PC右下にあるタスクバーにharmoアイコンが表示されます。

  24. [③カードリーダー]ドライバーをダウンロードする

    つづいて、このパソコンでカードリーダーを接続してご利用される方は、カードリーダードライバーをダウンロードします。
    (カードリーダーを利用しないパソコンの場合、最後の「施設アプリへログインする」まで読み飛ばして下さい。)

    初期設定アプリを開きます。

    初期設定アプリ ログインURL
    https://setup.facility.harmo.biz/

    「カードリーダーのドライバーをインストール」の右下にある「ダウンロード」ボタンをクリックします(❶)。
    カードリーダードライバーがダウンロードされます。

    その後、ダウンロードしたファイルをクリックすると(❷)、インストール画面が開きます。

  25. [③カードリーダー]ドライバーをインストールする

    インストール画面が開いたら、画面の流れに従ってインストールを完了させます。
    最後に「InstallShield Wizardの完了」画面が出ましたら完了です。

  26. 施設アプリにログインする

    施設アプリを開き、「管理者ID」「管理者パスワード」を入力し、ログインします。

    施設アプリ ログインURL
    https://facility.harmo.biz/?fid=施設ID

    ※施設IDが000000の場合の例. biz/?fid=000000

    ※施設IDは、施設固有のIDとなります。不明な場合は、アカウント情報メールをご確認ください。

  27. ログイン完了

    患者リスト画面になれば、ログイン成功です。

    ※カードタッチしお薬手帳を提示するまでは患者様は表示されません。

  28. カードリーダーの接続方法

    あらかじめ、操作するパソコンにカードリーダーを接続しておきます。

  29. 左下のボタンをクリックする

    画面左下にある「カードリーダー」の横の「OFF」ボタンをクリックします。
    ※「ON」と緑色になっている場合は、すでに接続ができています。

  30. [初めて接続する場合]利用するカードリーダーを選択する

    初めて接続する場合は、利用するカードリーダーを選択する画面が表示されます。
    「FeliCa Port/PaSoRi 4.0」と記載されているものを選択し(❶)、「接続」をクリックします(❷)。

  31. 接続完了

    左下のボタンが「ON」と緑色になっていれば、接続完了です。
    テストカードがある場合、カードの読み取りができるかをお試しください。

  32. お気に入りを作成する(GoogleChromeの場合)

    ①「 https://facility.harmo.biz/」を開きます。

    「★」をクリックし、任意の名前・フォルダを選択します。

  33. デスクトップにショートカットリンクを作成する(GoogleChromeの場合)

    https://facility.harmo.biz/」を開きます。
    右上の三点リーダー(…)をクリックし(❶)、「その他のツール」をクリックし(❷)、「ショートカットを作成」をクリックします(❸)。

  34. デスクトップにショートカットリンクを作成する(GoogleChromeの場合)

    任意の名前に変更し、「作成」をクリックします。

    デスクトップにショートカットリンクが作成されました。

  35. 新しい施設アプリのURLを確認する方法

    新しい施設アプリのURLを確認する方法

    https://setup.facility.harmo.biz/ に接続して
    「施設ID」「管理者ID」「管理者パスワード」を入力してくてログインしてください。

      

    次にはじめてのセットアップをクリックします。

    次に
    harmoおくすり手帳をはじめる」をクリックします

    「harmoおくすり手帳をはじめる」をクリックすると新しいURLに遷移しますので、
    新しいURLのログイン画面をブックマークまたはお気に入りなどに登録した後、「管理者ID」と「管理者パスワード」を確認・入力してログインしてください。

セットアップは以上になります、お疲れさまでした。
今後はログインをするだけで、お使いいただけるようになります。是非ご利用ください。

 💡 2台目以降のパソコンにもセットアップしたい場合
 ⇒「2台目以降のパソコンでのセットアップ方法」をご参照の上セットアップしてください。

 💡 セットアップ後のご利用方法について
 ⇒ 「利用ガイド[PDF閲覧/印刷用]」をご確認ください。

「よくあるご質問」で解決しない場合はどうすればいいですか?

関連記事