検索結果:全127件(3ページ目)

絞り込む

絞り込み検索

キーワード

カテゴリ

2024/6/25 第3回harmo薬局ユーザー会

2024年6月25日に第3回harmo薬局ユーザー会をオンラインで開催いたしました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 当日の様子は動画でご視聴いただけます。参加できなかった方は、是非動画でご視聴ください。 当日の動画 [主な説明内容] 1.不具合状況の報告・新機能のお知らせ ①不具合状況の報告 ②新機能のお知らせ:「オンライン…

患者様がスマートフォンの機種変更をした場合、どのような対応が必要ですか?

患者様側で、新しいスマートフォンで再度harmoアプリをインストールし、 ログインをすることで登録いただいた情報の引継ぎが完了します。 ■手順 1.新しいスマホでharmoアプリをダウンロードし、「ログインはこちら」をタップする 2.Googleアカウント、AppleIDでサインアップまたはメールアドレスで登録のいずれかを選択し、ログインをする ※…

オンライン服薬指導の開発計画について

診療報酬改定(2024年度版)において「連携強化加算」の算定基準に「オンライン服薬指導の体制」が追加されたことに伴い、開発計画を以下のとおり変更させていただきます。 変更点 変更前 オンライン服薬指導:個人アプリ/施設アプリ ~12月 変更後 オンライン服薬指導(簡易版)  ~6月末 オンライン服薬指導(クレカ決済…

訪問サポートサービスのお申し込みにあたって

訪問サポートサービスをお申し込みになる場合のご留意事項をご案内いたします。 また、訪問サポートサービスの前日までに、ご準備いただく物のご確認もお願いいたします。 ご留意事項について承諾いただけましたら、 【新システム】harmoおくすり手帳 訪問サポートサービスご注文書にて 訪問サポートサービスにお申し込みください。 ご留意事項 ※下記…

訪問サポートサービス ご注文書

harmo おくすり手帳 訪問サポートサービス ご注文書はこちらからダウンロードしてください。 harmoおくすり手帳 訪問サポートサービス注文書 …

施設アプリが頻繁にログアウトされる(Microsoft Edge編)

施設アプリが頻繁にログアウトされる原因と対処方法についてご説明致します。 お手数をお掛けしますが、以下の対処方法をご確認ください。 本事象が発生する原因として、以下の項目が考えられます。 1. スリープの設定がされている 2. 効率モードが設定されている 3. 上記2.が設定されている場合  3-1. 施設アプリのタブを最小化にするとログアウトさ…

施設アプリが頻繁にログアウトされる(Google Chrome編)

施設アプリが頻繁にログアウトされる原因と対処方法についてご説明致します。 お手数をお掛けしますが、以下の対処方法をご確認ください。 本事象が発生する原因として、以下の項目が考えられます。 1. スリープの設定がされている 2. 効率モードが設定されている 3. 上記2.が設定されている場合  3-1. 施設アプリのタブを最小化にするとログアウ…

施設アプリのカードリーダーにカードをかざしても反応しないとき(Google Chrome編)

カードをかざしたときに施設アプリが反応しない場合、 施設アプリが非アクティブ状態になっていることがありますので、 施設アプリを開いた状態で以下の対処方法をお試しください。 ※本記事は「Google Chrome」を使用されている方向けの記事となります。 「Microsoft Edge」を使用されている方は、下記をご参照ください。 ・施設アプリが…

施設アプリのカードリーダーにカードをかざしても反応しないとき(Microsoft Edge編)

カードをかざしたときに施設アプリが反応しない場合、 施設アプリが非アクティブ状態になっていることがありますので、以下の対処方法をお試しください。 ※本記事は「Microsoft Edge」を使用されている方向けの記事となります。 「Google Chrome」を使用されている方は、下記をご参照ください。 ・施設アプリが反応しないとき(Google…

初めての患者様へのカード発行方法

初めての患者様へのカード発行方法をご説明します。 カードを新規発行される際は、過去にカード作成したことがないか確認の上発行をお願いいたします。 複数枚のカードのデータを統合することはできませんので、あらかじめご了承ください。 カード発行に必要なもの レセコンからの調剤情報出力 お薬自動登録を設定するために必要になります。 あらかじめ処方…

「お薬自動登録」とは何ですか?

レセコンから出力した患者様のお薬情報を、カード・スマートフォンアプリに自動で取り込むための設定です。こちらの設定を行わないと、カードや患者さまのスマートフォンアプリに、自動で調剤情報が取り込まれません。カードのみでご利用の方も含め、すべての患者様で必ず設定をしてください。

今後の開発計画について

平素よりharmoをご利用いただき、誠にありがとうございます。 診療報酬改定(2024 年度版)に伴う「連携強化加算」の「オンライン服薬指導」(経過措期間:~2024 年 12 月)の義務化に伴い、harmo では以下のとおり開発を計画していることをお知らせいたします。 主要機能の開発計画 マイナポータル連携(個人アプリ) :リリース済み マ…

データ復旧をご希望の患者様へのご案内方法

過去の調剤情報を取得できない患者様を対象とした、データ復旧についてご説明いたします。 通常は患者様がご自身でこちらのデータ復旧手順をお読みいただき、直接harmoヘルプデスクへお問い合わせいただくご案内をしております。 その中で、「自分のメールアドレスが分からない」「メールアドレスが打てない」等の理由でご自身でharmoヘルプデスクへの問い合わせが困…

施設アプリ画面の見かた|処方箋 確認画面

患者詳細の「処方箋」画面の見方をご説明します。  …

オンライン服薬指導(簡易版)とは?

「処方箋送信機能」を拡張し、患者様のオンライン服薬指導希望有無の確認ができる仕組みです。 機能概要とデモを動画(約10分)でご紹介しております。 オンライン服薬指導機能は段階的に機能を拡張して提供予定となります。 今後の計画については、以下ページを参照ください。 ‣オンライン服薬指導の開発計画について   https://support.fac…

オンライン服薬指導(簡易版)の予約を受け取った後の流れ

harmoアプリを通じて、患者様からオンライン服薬指導(簡易版)の予約を受け取った際の流れの一例をご説明します。 機能概要や設定方法を知りたい方は以下ページをご確認ください。 ‣オンライン服薬指導(簡易版)とは? https://support.facility.harmo.biz/prescription/p1590    …

一般アカウントの作成方法

一般アカウントの作成手順を説明します。 作成は管理者アカウントで行う必要があります。

各レセコンメーカーにおける「レセコンID」の表示項目名

harmoでのお薬自動登録に利用している「レセコンID」のレセコン内項目名は、以下のとおり表示されております。 レセコンメーカー名 「レセコンID」に相当する項目名 EMシステムズ社 レセコンをご利用の場合 (Recepty Next、MAPSシリーズなど) 患者No. ウィーメックス(旧PHCメディコム)社 レセコン…

2024/5/21 第2回harmo薬局ユーザー会

2024年5月21日に第2回harmo薬局ユーザー会をオンラインで開催いたしました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 当日の様子は動画でご視聴いただけます。参加できなかった方は、是非動画でご視聴ください。 当日の動画 [主な説明内容] 1.不具合状況の報告・新機能のお知らせ 2.業界情報 のご提供「診療報酬改定に登場した『医…

患者様が紙のお薬手帳に記録していた過去の情報はスマホアプリに登録できますか?

以下の方法で過去のお薬を登録することができます。 ①調剤明細書に記載されているQRコードまたは手入力でお薬を登録する 過去のお薬を登録される場合は、患者様に手入力で登録いただくことができます。 ‣調剤明細書等に記載されているお薬手帳用QRコードを使って登録する https://support.harmo.biz/input/p795  …